三百71 共生と多様性

 

福祉ジャーナリスト 町永俊雄さんが作られた 認知症基本法の「わかりやすい版」から 基本理念を抜粋/ 無断転載させて頂きます。 平易な言葉で とっても「わかりやすい」

認知症基本法(わかりやすい版)(共生社会の実現を推進するための認知症基本法

基本理念(認知症を考えるときのいちばん基本的で大切な考え方)
第三条 認知症施策(認知症に関係する法律や制度)は、認知症の人が尊厳と希望を持って暮らすことができるように、次の項目に書いたことを基本理念として行なわなければなりません。

一 すべての認知症の人が、基本的人権(人が生まれながらに持っていて、誰からも奪われない権利)を持っている個人として、その人自身の意思によって自分の暮らしを送る事ができるようにしなければなりません。

二 みんな誰もが、共生社会の実現のために必要な認知症の正しい知識と認知症の人についての正しい理解を深めることができるようにしなければなりません。

三 認知症の人にとって自分の暮らしにさまたげになることを取り除くことで、自分の住む町で安心して自立(自分で選び決めた生き方ができること)した生活ができるようにするだけではなく、認知症の人が自分の意見を述べることや、社会のどんな分野にも参加し積極的に関わることで、自分の得意なことやできることに取り組むことができ、社会で活躍できるようにしなければなりません。

四 認知症の人のどうしたいか、どうするつもりかといった考えを十分に尊重しながら、適切で良い保健医療サービス(健康でいられることや病院に行ったり医者に診てもらうこと)や福祉サービス(必要な時に助けてもらうこと)が、いつでもどんな時でも提供されなければなりません。

五 認知症の人に対する支援だけでなく、その家族やその他 認知症の人の暮らしに深く関わっている人(以下「家族など」とします)に対する支援も適切に行い、認知症の人や家族などが、自分たちが住んでいる街で安心して日常の暮らしができるようにしなければなりません。

六 認知症に関係する専門的な研究だけでなく、異なる分野の研究も合わせて共生社会の実現の力となる研究をおし進めます。 認知症や軽度の認知機能の障害の予防や診断、治療、リハビリテーション、介護の方法などの研究を進めます。 認知症の人の社会参加はどうあったらいいのか、また、認知症の人が他の人々と支え合いながら共生することができる社会環境(暮らしの状態や街の住みやすさ、居場所や人々との交流はあるか、などの環境)をつくり利用できるような研究をすすめます。 こうした認知症に関わる研究を進める中で、科学的な知識にもとづいた研究などで分かったことやできることなどは、誰もが広く知ることができ、自分の生きることや暮らしのより良い力となるようにしなければなりません。

七 教育、地域づくり、雇用、保健、医療、福祉その他の関係する分野が互いに関係し合った取り組みを行わなければなりません。

副題は 共生社会の実現を推進するための認知症基本法です。

認知症の人”だって ”障害のある人”だって ”ボク”だって ”アナタ”だって ”どなたも”が ”共に生きる” その実現のための理念。 条文認知症の人”を”すべての人”と読み替えても違和感ないですね。

共生とは 異種の生物が、相互に作用し合う状態で生活すること。 

多様性ダイバーシティとは、さまざまな社会、民族的背景、異なる性別、性的指向など、それぞれの人々が持つ多種多様なバックグラウンドのこと。  まさに共生とは多様性を受け容れることと合点  

みんな違うということ。 糀のつどい イサララボ(@isara_labo) • Instagram写真と動画  

日本にいた時には、みんなと同じフリをすることが 安心なことだと思っていました。
けれど、オランダに来てからすごく感じているのは、みんな違うのは当たり前なことだと言うことです。
移民が多いというのも、あると思います。

今日のホッケーチームのお母さんとのおしゃべりで、
「オランダ人は、他の人と比べないってきいたことがあるけど、本当なの?」ときくと、「もちろんだよ〜。人と比べてどんないいことがあるの?私は、誰でもなく私であって、ほかの人とは違うし、それぞれ状況だったり価値観とか、同じひとはいないのよ。私は私がよいと思ったことをすればいい。」と、即答でした。

「でも、ほかの人と意見が違うときはどうするの?」ときくと、
「自分と考えが違う人がいるっていうのはそれは当然なことだし、むしろよいことよ。だって、お互いの違いを学び合って、合わせることでもっとよいものが生まれるから。」

違う=良いこと。
日本の和も、本来はこういうことだったのではないかなと思います。自分の意見を押し込めて人に合わせることで和と言えるのかなと最近は少し思います。

まずは、自分を大切にすることが大事。と。
今日のお母さんも言っていました。私も、深くうなずきました。

多様性社会のオランダからのコメントを 転載させて頂きました。でも 話をしているひとたちは ことさらに多様性なんて意識していないんじゃないかな きっと